ガス給湯器の凍結予防と対処法~寒い日に困らないためのポイント
冬の厳しい寒さが続くと、ガス給湯器の配管が凍結し、お湯が出なくなることがあります。
多くの給湯器には凍結予防ヒーターが備わっていますが、屋外に露出した給水・給湯配管は凍結のリスクが高まります。
そこで、寒い日に困らないための凍結予防法と、万が一凍結した際の対処法をご紹介します!
凍結予防の方法
① ガス給湯器の運転スイッチをオフにする
- リモコンがある場合は、運転スイッチをオフにしてください。
- リモコンがない場合は、ガス給湯器のガス栓をしっかり閉めましょう。
(次の②の作業により、給湯器が燃焼する可能性があるためです。)
② 蛇口から水を流し続ける
- お湯が出る側の蛇口を少し開け、1分間に約400ml以上の水を流し続けてください。
(水の幅は4mm程度が目安です。) - 浴槽などで受けると、水道代の節約になります。
凍結してしまった場合の対処法
配管が凍結してしまったら、まずは自然解凍を待つのが安全です。
気温が上昇すれば、自然に解凍されることが多いので、焦らず様子を見ましょう。
ただし、急いで解凍したい場合は、以下の方法を試してください。
解凍する方法
1.ガス給湯器の運転スイッチをオフにする
-
- リモコンがない場合は、ガス栓をしっかり閉めてください。
(凍結が解消した際に、突然燃焼しないようにするためです。)
- リモコンがない場合は、ガス栓をしっかり閉めてください。
2.蛇口を少し開ける
-
- 台所などの給湯蛇口を少し開けておきます。
3.タオルを巻く
-
- 凍結していると思われる配管や給水元栓の周りにタオルを巻きます。
4.ぬるま湯をゆっくりかける
-
- 熱湯ではなく、ぬるま湯をタオルにかけながらじっくり温めましょう。
5.水が流れるようになったら、蛇口を閉める
-
- 水が出るようになったら、開けていた蛇口を閉めます。
6.水分を拭き取る
-
- タオルを外し、配管や給水元栓の周りについた水分を乾いた布で拭き取ります。
注意点
- 直接火を当てたり、熱湯をかけたりしない(故障の原因になります。)
- 電源コードやコンセントに水がかからないよう注意する
- 解凍後は、機器や配管からの水漏れがないか確認する
- 蛇口から水を流し続けていた場合は、解凍後にしっかりと閉める
長期間留守にする場合の注意点
通電していない家(電気を解約した空き家や長期不在の家)は、凍結予防ヒーターが作動しません。
そのため、しばらく家を空ける際は、取扱説明書を確認し、ガス給湯器内部の水を抜いておきましょう。
まとめ
寒い日にお湯が使えないのは本当に大変ですよね。突然のトラブルに備え、事前にしっかり対策をしておきましょう。
特に寒波が来ると、給湯器の凍結に関する問い合わせが急増することがあります。
そんなときは、まず落ち着いて今回ご紹介した方法を試してみてください!